西洋梨には、多くの種類があることをご存知でしょうか?

その中でも、「ゼネラル・レクラーク」は、「幻の梨」の自然交配実生とも推察される、希少価値の高い品種でもあります。

そこで今回は、「ゼネラル・レクラークという西洋梨の味などの特徴は?」についてお話したいと思います。

ゼネラル・レクラークとは?

教師の画像
ゼネラル・レクラークは、1950年にフランスで発見された西洋梨です。

「ドゥワィアンヌ・ドゥ・コミス」の、自然交配実生と推察されています。

日本へは1977年に渡ってきた品種で、フランスから苗木を取り寄せて、青森県畑作園芸試験場にて実験導入された品種です。

このゼネラル・レクラークの親と推察される、「ドゥワィアンヌ・ドゥ・コミス」は、1849年にフランスのアンジェで生まれた西洋梨の品種です。

日本には明治時代初旬に渡ってきましたが、栽培方法が難しい為あまり生産量が伸びませんでした。日本国内では、山形県(75%)と福島県(25%)でしか栽培されていない品種です。

しかし、味や風味がとても優れていることもあり、流通量の少なさと品質の高さから希少価値が高い品種の1つです。日本では、「幻の梨」とも呼ばれています。

この品種が、親であるとされている為に、「ゼネラル・レクラーク」は、国内でも人気の高い西洋梨の品種の1つです。

他の洋梨よりも斑点が目立つけれど味には問題ない


ゼネラル・レクラークは、他の西洋梨と比べると斑点が多いので、見た目があまりよくありません。その為、食べても大丈夫かと心配になる方もいるでしょう。

しかし、食べても全く問題はありません。また、味にも影響はありません。この斑点の正体は、サビと呼ばれるもので問題はありません。

ゼネラル・レクラークの味や形などの特徴は?

考える女性
ゼネラル・レクラークは、1つの果実の大きさが400~600g前後もあり、他の西洋梨と比べるとかなり大き目です。

形はどっしりとした下膨れの形をしています。果皮は、未熟なうちは、黄緑色でサビが多く見られます。

しかし、その後熟すと、果皮は金色~黄色に変色しますが、サビが残るため、黄色に茶色が混じったように見えます。

味は、優しい濃厚な甘みのなかに爽やかな酸味があります。また、果肉はキメが細やかで果汁が非常に多いのが特徴的です。

なめらかで、柔らかく、口の中で一気にとろけていく食感を楽しめます。完熟した果実の香りは、とても芳醇です。

ラ・フランスとどう違うの?

ポイント
ゼネラル・レクラークとラ・フランスがどのような点が違うのでしょうか?早速ご紹介していきましょう。

まず、ゼネラル・レクラークの方がかなり大きいです。

そして形は、ラ・フランスは凸凹としているのに対し、ゼネラル・レクラークはどっしりとした下膨れ型です。

また、両品種とも果皮にはサビが見られますが、ゼネラル・レクラークの方が、サビが多く見られるのが特徴です。

ゼネラル・レクラークの旬の時期と主な産地は?


ゼネラル・レクラークの収穫時期は、9月下旬から10月上旬です。ゼネラル・レクラークは他の西洋梨と同様に、樹上では完熟しないことから、果実が固いうちに収穫していきます。

その後、約2週間~3週間程度追熟させてから完熟します。

その為、食べごろの旬の時期は10月下旬から12月上旬が一般的です。

また、ゼネラル・レクラークの主な生産地は、生産量が第1位の青森県です。青森県は、全国の生産量の50%以上を占めています。その後に、山形県、岩手県が続きます。

まとめ

今回は、「ゼネラル・レクラークという西洋梨の味などの特徴は?」についてお話してきました。

ゼネラル・レクラークは、見た目は斑点が多く美しいとはいいがたい為、初めは食べるのに躊躇しますが、食べてみるとバランスの取れた甘みと酸味、更には芳醇な香りがクセになる西洋梨です。

青森県が生産に力を入れている、ゼネラル・レクラークです。是非一度、食べてみてください。

▶ 和梨と西洋梨の違いは?貴方が好きなのはどっち?

▶ 風邪や喉が痛い時は梨のはちみつ漬けが効果あり?