ホクホクとした食感と濃厚な甘味、無数のイガイガが特徴的な栗ってお好きですか。
焼いても揚げても美味しく味わえるだけでなく、スイーツにもピッタリですよね。
そんな栗を食べようとした時、「カビが生えていた?」なんて経験はありませんか。
折角食べようと思っても、カビが生えていたら食べれるのかどうなのかとても気になりますよね。
目次
生栗にカビが生えたら色を見よう!
栗だって食材なのですから、カビだって生えます。
白カビの場合、食べても大丈夫?
栗に白いカビが生えている場合が多くありますが、恐らく多くの方はこの光景を見ただけで捨ててしまっていますよね。
でも実は白いカビは捨てる程のカビではないのです。
白いカビは毒性が弱いカビとなっており、表面にうっすらと生えている場合であれば洗い流す事によって食べる事が可能となっています。
黒カビの場合、食べても大丈夫?
黒いカビは白いカビと比較すると毒性が強いカビとなります。
一見すると、一部分にだけ黒いカビが見られる場合でも、栗全体がカビに感染している可能性もあるのです。
基本的にカビが生えているものは風味が落ちている?
黒いカビよりも毒性の弱い白いカビならば食べても問題はありませんが、食べても栗本来の風味や甘味を楽しむ事ができない状態となっています。
そもそも何でカビは生えるの?生えないようにする方法はないの?
そもそも何で栗にカビが生えてしまうのか疑問を感じてしまいますよね。
まずは虫食いです。
栗のほとんどの中には虫の幼虫が存在しています。
この幼虫に実が食べられる前に下処理を行わないと、実が食べられてしまいカビの原因となってしまいます。
次に湿気問題です。
栗は湿気に弱い食材となっており、湿気の多い所でも保存はカビの原因となってしまいます。
通気性の良い環境での保存が重要となるのです。
ではカビが生えないようにする方法がとても気になりますよね。
勿論、防止策だってあります。
まず、唐辛子水に浸す事です。虫は唐辛子成分が苦手な生き物です。
唐辛子を入れた水で一晩浸けておくと、中に潜んでいる虫が栗から出てくるので、害虫対策となります。
また栗全体を消毒させる方法も大きな効果となります。
エタノールなどの食毒液をスプレーにて栗全体に吹きかけるだけで大きな殺菌効果となり、カビ防止に繋がります。
殺菌したら、ジップ袋等に入れて保存させるだけでカビが生えるのを防ぐ事ができます。
あとがき
白いカビの場合は食べても大丈夫ですが、黒いカビの場合には食べずに捨てましょう。