秋は沢山の味覚が楽しめる時期でもありますよね。
中でもシャリシャリとした食感と爽やかな甘酸っぱさ、ジューシーでみずみずしい果肉が魅力な梨も秋ならではの味わいですよね。
さて、梨を食べようと皮を剥いて時間が経つと、果肉の色が変色してしまった経験はありませんか。
どうして、梨は時間が経つと変色するのか気になりませんか。
梨が変色する理由は?
梨って皮を剥いてから時間が経つと変色してきますよね。一体これはどんな現象が起こっているのかご存知でしょうか。
これは「酸化」という現象による変色です。
梨にはポリフェノールが含まれており、空気中の酸素と結合すると酸化してしまい茶色く変色してしまうのです。
変色した梨は食べても大丈夫?
変色は含まれているポリフェノールが原因となっていますが、やはり気になるのは「食べる事ができるのか?」ですよね。
答えは【食べる事ができます】。
元々、梨に含まれているポリフェノールが酸素に触れた事で起こる現象となっているので、食べても健康被害に繋がる事はありません。
梨を変色防止する方法をいくつか紹介

塩水やレモン水
りんごと同じように塩水に浸すと変色を防ぐ事ができます。
はちみつ
はちみつでも変色を防ぐ事ができます。はちみつには高い保湿力と粘度がある為、梨の果肉をカバーする役目となります。
そしてはちみつで変色防止を行うと、甘味のアップに繋がります。
梨はどちらかと言えばさっぱりとした甘味が特徴的となっており、「甘くない」と感じてしまう方もいらっしゃいます。
砂糖水でも酸化防止の効果がある?
塩水ではなく「砂糖水でも酸化防止になるの?」と気になる方もいらっしゃいますよね。
砂糖水でも大きな酸化防止効果を得る事ができます。
砂糖水が梨の果肉を酸素からバリアする働きとなり、酸化防止効果となります。
そして塩水よりも砂糖水を使用した方が梨に甘味をプラスしてくれるのでオススメな方法ともなりますね。
あとがき
梨が変色してしまう理由はポリフェノールが含まれているからなのですね。
変色した梨は食べても問題はありませんが、美味しさが半減してしまいます。