秋になるとスーパーでは沢山の梨を見かける事ができますよね。
シャリシャリとした食感やみずみずしさ、口いっぱいに広がる甘味を心待ちにしている方が多くいらっしゃいますよね。
さて、梨と一口にいっても数多くの品種がある事をご存知でしょうか。
梨には幸水や二十世梨とさまざまな品種がありますが「南水梨」という品種をご存知でしょうか。
そこで今回は【南水梨という梨の特徴や旬とは?】についてご紹介致します。
Sponsored Link
目次 [hide]
南水梨とは?
南水梨は長野県南信農業試験場にて1990年に誕生した品種です。
親は?
南水梨はみずみずしさが特徴的な「新水」と「越後」の交配によって誕生しました。
由来は?
なぜ、「南水」という名前が付けられたのかご存じでしょうか。
「南」は「南信農業試験場」にて誕生した事から、「水」は親品種にあたる「新水」のようにみずみずしい梨に育って欲しいとの願いから「南水」と名付けられています。
また、「新水」やみずみずしさが豊富な事でも人気が高い「豊水」に負けない梨になってほしいとの願いも込められているのです。
南水梨の味や大きさの特徴は?

味の特徴は
南水梨は糖度が非常に高い品種です。
梨の糖度は平均的に10度もあれば甘味を感じる事ができると言われていますが、南水梨はなんと15度になる個ともあります。
これほど高い糖度がありながらも、酸味はほとんど含まれていないので、梨特有の甘さを存分に楽しめる品種となっています。
大きさは?
南水梨は1個の重量が360g程と平均的な大きさです。
形は美しい丸形で、黄金色のような色合いも魅力的です。
固さや歯ざわりは?
南水梨は程よい硬さがあるので、サクッとした歯触りとシャリシャリとした食感が楽しめます。
またみずみずしさも抜群で、噛むほどにジューシーで爽やかな果汁が溢れ出してきます。
Sponsored Link
南水梨の旬と栽培されている地域は?
南水梨は国内生産量の80%程が長野県で、次いで福島県や秋田県と全国各地で栽培が行われています。
そんな南水梨は9月下旬~10月上旬が旬の時期となっています。
美味しい南水梨の選び方
みずみずしさや甘さを存分に味わいたいのであれば選び方がとても重要となりますね。
そこで美味しい南水梨の選び方をご紹介致します。
※全体にふっくらとしてハリのあるもの
※手に持った時に重量感があるもの
※軸の部分が枯れていないもの(枯れている物は収穫してから日にちが経っています)
あとがき
新水や豊水のようにみずみずしい梨になってほしい事から南水と名付けられた南水梨。
その名の通りみずみずしく甘さもトップクラスとなっています。
梨が出回る時期になったら是非味わって欲しい品種ともなっています。
Sponsored Link