可愛らしい形と甘くてジューシーな桃に多くの女性が虜になっちゃいますよね。

そんな桃を購入する時、どのように選んでいますか。

産地や甘さも勿論大切ですが、自分好みの味わいが凝縮された品種で選ぶ事も大切ですよね。

そこで今回は【桃の美味しい種類はどれなのか?】について検証したいと思います。

Sponsored Link

おすすめの桃の選び方は2通りある!

教師の画像

とにかく柔らかくてジューシーなのが好きなひとは白鳳系がおすすめ

桃と言えば甘味が凝縮された味わいとジューシーさが魅力的で、口に頬張ると果汁が溢れ出し、桃の美味しさが口いっぱいに広がります。

そんなジューシーな桃が食べたい!という方には「白鳳系」の桃がおススメです。

白鳳系はジューシーで柔らかい果肉が特徴的な桃で、口いっぱいに広がるジューシーさを味わいたいなら白鳳系の桃で決まり!

ある程度の歯ごたえが好きな人は白鳳系以外の白桃がおすすめ

ジューシーな桃も好きだけれど、サクサクとした食感も楽しみたいという方には白鳳系以外の白桃がおススメです。

果肉に程よい硬さがあるのでサクサク感が楽しめ、スイーツにもピッタリな品種となっています。

世界一甘いと評判の桃は大阪にある?


桃の中でも「世界一甘い桃」と評判になっている桃をご存じでしょうか。

なんと世界一甘い桃は日本にあるのです。

それは大阪の「包近の桃」なのです。

包近の桃は世界一甘い桃としてギネスにも認定されたほどの甘さで、どれくらい甘いのかと言えば糖度が20度以上。

桃の甘さは平均的に12度程となっているので、包近の桃は濃厚な甘さが存分に楽しめる甘味が凝縮されているのです。

なぜ、これほどまでに高い糖度が凝縮されているのかは収穫に秘密があります。

包近の桃は完熟状態になり、木から自然に落ちるまで収穫が行われないのです。その為、完熟が最高潮になった時、自然と落ちるのを待つのです。

この状態は果肉がとても柔らかいので、栽培が難しく生産量も少ない品種となっているのです。

Sponsored Link

桃の種類は大きく分けて2つ!

ポイント
桃にはたくさんの品種がありますが、大きく分けると2種類あります。

生食で食べることが多い白桃と缶詰でおなじみの黄桃です。

白桃の品種一覧!

白鳳

白鳳は1925年に「白桃」と「橘早生」の交配で誕生した品種です。

白鳳は白桃の代表格とも言える品種で、数多くの品種の親ともなっており、派生する品種が多い桃となっています。

350g程の重量があり大きめのサイズと凝縮された甘味、ジューシーな果肉が魅力的な桃なので、じゅーしーさを存分に堪能されたいという方におススメしたい桃となっています。

日川白鳳

日川白鳳は山梨県の田草川氏によって発見された白鳳の枝変わり品種です。

皮全体が紅色に染まっていますにもかかわらず果肉は乳白色で、糖度は12度程となっていますが酸味がほとんど感じられないので桃の甘さを堪能する事ができます。

そしてジューシーさは白鳳系の中でもトップクラスで、かぶり付くと口から溢れ出てくるほどの果汁がとても魅力的な桃となっています。

みさか白鳳

みかさ白鳳は山梨県にて白鳳の枝変わり品種として発見された桃で、完熟すると皮全体が濃厚な赤黒色になり、食べ頃の目安にもなります。

果肉は乳白色で酸味が抑えられているので、甘味を存分に楽しめます。

果汁がたっぷりと詰まっており、ほんのりとした硬さもあり、日持ちしやすい品種となっています。

八幡白鳳

八幡白鳳は白鳳の枝変わり品種として山梨県で発見された桃で、皮はピンク色の淡い色合いで果肉は乳白色。

重量は250g程と丁度良いサイズとなっていますが、果汁がたっぷりと詰まっている品種です。

甘味が強く酸味が抑えられているので甘味をしっかりと感じれます。

桃山白鳳

桃山白鳳は和歌山県で白鳳の枝変わり品種として発見された桃で、旧桃山町で発見された事で「桃山白鳳」と名付けられています。

重量は250g程と丁度良いサイズ、割れ目の部分がほんのりとピンク色をしていますが、全体的に乳白色が強い品種となっています。

早生種となっている事で6月頃には収穫できる桃です。

山梨白鳳

山梨白鳳は山梨県で栽培されている白鳳の品種で、ジューシーさと濃厚な甘さが凝縮された味わいにリピーターが続出しています。

山梨県の広大な自然の中で育まれた山梨白鳳に誰もがウットリしてしまいます。

長沢白鳳

長沢白鳳は白鳳の枝変わり品種として1985年に品種登録された桃で、育成者の長沢氏の名前から「長沢白鳳」と名付けられています。

皮全体が濃厚な紅色となり、果肉にもほんのりとピンク色が混じっています。

酸味は抑えられ甘味が強いので、桃の甘味を存分に楽しむ事ができ、程よい硬さがあるのでサクサク感を楽しめたり日持ちが良い桃となっています。

あかつき

あかつきは「白桃」と「白鳳」の交配によって農林水産省の果樹試験場にて誕生した品種です。

全国各地の試験場で育成が行われましたが、200g程にしか育成させる事ができない状態となっていましたが、唯一福島県の試験場では300gを超える育成に成功したのです。

「あかつき」という名前も福島県の伝統行事「信夫三山暁まいり」から名付けられており、福島を代表する桃となっています。

あかつきは糖度が14度にもなる甘味が存分に楽しめる品種で、果肉は乳白色にほんのりとしたピンクが混じっています。

程よい硬さもあるので、甘いだけでなく食感も楽しめる品種となっています。

暁星

暁星は「ぎょうせい」と読み、福島県で「あかつき」の枝変わり品種として発見された桃で、サイズは250g程と丁度良い大きさです。

甘味が強く酸味が抑えられているので、桃の甘味を強く感じる事ができます。

果肉は程よい硬さ硬さがあるので、サクサクとした食感を楽しめます。

川中島白桃

川中島白桃は長野県川中島町で池田氏によって発見された品種で、池田氏は新たな桃の開発を行っている過程で発見し、1961年に流通が行われています。

川中島白桃は全国各地で栽培が行われており、国内では3番目に生産数が多い品種となっています。

果肉は乳白色ですが種の周りは濃厚な紅色となっていて、酸味は抑えられており甘味が強く感じられます。

また果肉には硬さがあるので、サクサクとした食感も魅力の一つとなっています。

清水白桃

清水白桃は1932年に岡山県で「白桃」と「岡山3号」の交配によって誕生した品種です。

桃と言えばピンク色の色合いが魅力的ですが、清水白桃は乳白色の外観の品種となっています。

果肉も乳白色なので「甘いのかな?」と感じてしまいますが、酸味が抑えられているのでしっかりとした甘味を堪能できます。

柔らかくジューシーな味わいから「桃の女王」とも呼ばれ、岡山県ではブランド品として重宝されています。

浅間白桃

浅間白桃は山梨県にて「高陽白桃」の枝変わり品種として発見された品種で、外観は全体的に濃い紅色で、果肉も乳白色にピンク色が交じり合っています。

350g程と大きめのサイズで酸味が抑えられているので、甘味をしっかりと楽しめ、果肉は柔らかくジューシーで桃本来の味わいが楽しめる品種です。

なつっこ

なつっこは長野県果樹試験場にて1987年に「川中島白桃」と「あかつき」の交配にて誕生した品種です。

外観は濃厚な紅色で、果肉は乳白色にピンク色が混じっています。皮が柔らかく手でも簡単に剥く事ができ、ジューシーな果汁がたっぷりと詰まっています。

加納岩白桃

加納岩白桃は山梨県にて「浅間白桃」と野生桃の交配によって誕生した品種で、糖度が14度になる事もあり、甘味を存分に楽しめます。

酸味も抑えめになっており、桃の酸っぱさが苦手な方におススメな桃です。

外観はピンク色で果肉は乳白色で、ジューシーな甘さを存分に味わえる品種として高い人気を誇っています。

ゆうぞら

ゆうぞらは1966年年に茨城県の農林水産省果樹試験場で「白桃」と「あかつき」の交配で誕生した品種です。

全体的にピンク色の色合いとなっており、見た目にも可愛らしい桃です。

果肉は乳白色でジューシーな果汁が凝縮されています。酸味は抑えられ甘味が強いので、濃厚な桃の甘さを味わえます。

ちよひめ

ちよひめは1973年に「高陽白桃」と「さおとめ」の交配にて誕生した品種です。

大きさは150g程と小さめですが、酸味が少なくバランスの良い甘酸っぱさが楽しめます。極早生種となっている事で、6月中旬には出回る桃となっています。

なつおとめ

なつおとめは1984年に「あかつき 」と「よしひめ」の交配によって誕生した品種で、糖度が15度にもなり桃の甘さを存分に楽しめます。

しかも重量が300gと大きめのサイズとなっており、心行くまで桃を堪能されたい方におススメな品種となっています。

西王母

西王母は「川中島白桃」と「ゆうぞら」の交配によって誕生した品種です。

「西王母」は「せいおうぼ」と読み、中国の神話に登場する仙人の名前から名付けられています。

重量が600gと桃の平均的な重量の倍もあり食べ応え十分で、果肉は柔らかく甘味があり、桃の甘さを存分に楽しめる品種です。

Sponsored Link

黄桃の品種一覧!

黄金桃

黄金桃は黄桃の中でも果肉がとても柔らかくジューシーな品種です。

黄桃は果肉が硬く、ジューシーさがないので生食向けではありませんが、黄金桃は生食でも美味しく味わえる品種となっています。

黄貴妃

黄貴妃は「ゆうぞら」の自然交配によって誕生した品種で、果肉はマンゴーのような色合いで種の周りは赤く染まっています。

果肉は柔らかく程よい硬さがあり、甘味が強くジューシーさを楽しめる黄桃です。

光黄

光黄は1986年に「まなみ」と「ゆうぞら」の交配によって誕生した品種で、外観は濃厚な黄色で、果肉も濃厚な色合いとなっています。

酸味は抑えられ、甘味が強くジューシーも楽しめる品種で、晩生種となっており9月上旬頃まで食べられます。

黄ららのきわみ

黄ららのきわみは2007年に「川中島白桃」と「ゆうぞら」の交配によって誕生した比較的新しい品種です。

鮮やかな黄色の外観と果肉の美しさが特徴的で、程よい酸味がありながら甘味が強く、ジューシーな味わいが今注目を浴びています。

次世代の黄桃としてファンとなられる方が続出している品種です。

それ以外の桃の品種

ポイント

蟠桃

蟠桃は中国が原産と言われている桃で、平たい形が大きな特徴となっていますが、甘味が強く高級品として重宝されています。

「不老不死の果実」とも言われており、西遊記に登場する孫悟空も食べたと言われている桃です。

ネクタリン

ネクタリンは桃の一種とされている果実で、桃と比較すると小ぶりで表面がツルツルとしています。

桃のような甘さはなく酸味の方が強いので苦手な方も多いと思われます。

ネクタリンは桃よりもスモモに似ており、生食だけでなくジャムといった加工品でも人気があるフルーツです。

ワッサー

ワッサーは山根白桃とネクタリンの交配によって誕生したと言われている品種です。

ワッサーという名前は発見者である中村渡氏のニックネーム「ワッサー」から名付けられています。

果汁がたっぷりとなっていますが、甘味は桃よりも強くはありません。サクサクとした食感が楽しめるとして、今話題の品種です。

まとめ

桃にもさまざまな品種がありますね。

いつも食べている品種も良いですが、食べた事がない品種をたべてみるのも良いかも知れませんね。

豪快にかぶり付いて桃のジューシーさを早く味わいたいですね。

▶ 固い桃を柔らかくする方法を徹底解説!

▶ 桃を食べると何か痒みを感じる!これってアレルギー?

Sponsored Link