グレープフルーツの和名は何?漢字で書く理由と由来について調べてみた!
公開日 : / 更新日 :
動植物には「英名(英語でつけられた名前名前)」や「学名(世界共通のラテン語でつけられた学術上の名称)」の他に「和名」と呼ばれる日本語でつけられた名前があります。
中でも果物の「英名」と「和名」を比べると、同じような気持ちで名付けたのかな?、と思える果物や”英名と和名が全く異なる印象の果物”があったりします。
たとえば、オレンジ(英名:orange)の和名は「甘橙(あまだいだい)」と呼びますが和名と英名で趣が違う気がしませんか?
他にも、メロン(英名:melon)の和名は「舐瓜(めろん)」、キウイフルーツ(英名:Kiwifruit)の和名は「支那猿梨(しなさるなし)」や「鬼木天蓼(おにまたたび)」と、印象の異なる呼び方や感じの名前ですよね。
では「グレープフルーツ」はどのような「和名」を持っているのでしょうか?和名の由来も含めて調べてみたいと思います。
▶
グレープフルーツの品種一覧!美味しい種類を探してみる!
グレープフルーツの和名はずばり…
グレープフルーツの和名ですが、じつは...ありません。和名でも「グレープフルーツ」という事のようです。
他の果物は一般に使われる呼び名とは別に和名と呼ばれる名前を持っている事が多いのですが、グレープフルーツには特に和名が付かなかったというのは不思議ですね。
じゃあ漢字ではなんて書くの?
グレープフルーツに和名が無い事は分かりましたが、漢字で表現できるのでしょうか?調べたところ、グレープフルーツにも漢字が有りました。
グレープフルーツは漢字では「葡萄柚」と書きます。
この漢字ですが、日本でつけられたわけでは有りません(日本で付けられた漢字なら、「葡萄柚」が和名になりますよね?)。
「葡萄柚」という感じは、中国で付けられたグレープフルーツの漢字になります。中国は全てを漢字で表現するので、グレープフルーツにも漢字の名前が付けられたんですね。
そもそもグレープフルーツっていつ日本に来たの?
今はグレープフルーツは一般的な果物と認識されて手軽に手に入れる事も出来ますが、そもそも何時頃にグレープフルーツは日本で食べられるようになったのでしょうか?
グレープフルーツは大正時代の頃に日本に伝わったと言われていますが、その当時は気候や土壌の影響が有ったのか?グレープフルーツを栽培する事は出来なかったようです。
その後、昭和初期には日本でも手に入るようになりましたが一般的に普及し気軽に食べる事が出来るようになったのは1971年に始まった輸入自由化がきっかけのようです。
このように、日本で普及する時期が遅かった事で日本独自の和名が付けられず「グレープフルーツ」とそのまま呼ばれたようです。
そもそも何でグレープフルーツっていうの?
グレープフルーツは柑橘類で「葡萄(grape)」ではないのに、なぜグレープフルーツ(grapefruit)と呼ばれるのでしょうか?
このgrapeの由来はグレープフルーツの実の付け方に理由が有るんです。
オレンジやミカン等の柑橘類は、実が一つずつ別れて実っていますよね?
グレープフルーツは他の柑橘類と実り方が違っていて、葡萄の房のように、複数のグレープフルーツの実が密集して実ります。
その葡萄のように実る見た目からグレープフルーツ(grapefruit)と名付けられました。
まとめ
いかがでしたか?今回はグレープフルーツの和名、漢字名や名前の由来についてご紹介しました。
普段何気なく読んでいる「グレープフルーツ」という呼び方も、由来を聞くと納得する理由が有りましたね?
他の果物も一般的に使用している呼び名と、和名、漢字名などを比較すると意外な名づけの理由を知る事が出来そうです。
興味がある方は、色々と調べてみるのはいかがでしょうか?もしかすると、その知識は立派な「豆知識」として活用できるかもしれませんよ。
▶ グレープフルーツの栄養と効能は凄い!けど食べ過ぎは注意な理由とは?
▶ グレープフルーツの皮の再利用方法は実はたくさんある?