甘くてジューシな味わいが魅力的なメロンは贈答用としても人気が高い食材ですよね。

さて、メロンを漢字でどのように書くのかご存知でしょうか?実はメロンは2種類の漢字で記載する事ができるのです。

そこで今回は【メロンは漢字でどう書くのか?】【メロンは漢字で2種類あるって本当?】についてご紹介致します。

Sponsored Link

目次

メロンを漢字で書くと舐瓜と書きます

教師の画像
メロンは古くは紀元前2000年前には栽培されていたと言われていますが、日本への導入は明治期で、日本での栽培は大正期となっており、日本でも100年以上の歴史を持つ食材なのです。

そんなメロンは「舐瓜」と書きますが、この漢字は「てんか」とも読みます。

「てんか」はメロンの変わり種で、岐阜県の特産品ともなっているウリ科の植物で、メロンとは全く異なる味の品種が「てんか」と呼ばれています。

実は真桑瓜って書くという人もいるって本当?


メロンを漢字で書くと「真桑瓜」と書く人もいるのですが、一体「真桑瓜」ってどういう意味なんでしょうね。

真桑瓜は「マクワウリ」とも読み、実は江戸時代にウリ科の植物である真桑瓜が人気の食材ともなっていたのです。

メロンと言えば甘味があり、芳醇な香りが魅力的ですが、真桑瓜はメロンのような甘味も香りもなく、どちらかと言えば野菜として食されていた植物です。

真桑瓜には体温を下げる働きがあった事で、特に夏場は真桑瓜が人気の食材となっていたのです。

マクワウリから今のメロンに主流が変わった理由は?


江戸時代には多くの方に親しまれていた真桑瓜ですが、現在ではメロンが主流になっていますが、それは西洋種の導入によって人気がなくなったからです。

真桑瓜自体にはほとんど甘味が感じられませんが、第二次世界大戦後、日本にはマスクメロンを始め、甘味が凝縮された品種が沢山導入されるようになり主流が入れ替わったのです

味がほとんどない瓜よりも甘みがある瓜の方が人気が高まるのは時間の問題で、甘味が楽しめる西洋種が主流となると真桑瓜はほとんど食べられる事が無くなったのです。

現在では真桑瓜がメロンの一種として扱われるようになったのです。

Sponsored Link

真桑瓜は現在?


日本では古くから親しまれてきた真桑瓜は、現在ではほとんど観かけられなくなりましたが、稀に販売されている事もあります。

食べ慣れたメロン程の甘味はありませんが、完熟状態はスッキリとした甘味が楽しむことができ、またそのまま食べるのではなく冬瓜のように葛煮としても美味しく味わう事ができます。

体温を下げてくれるので、夏に味わって欲しい日本の古き善き食材です。

あとがき

メロンは漢字で書くと舐瓜や真桑瓜と書く事もでき、メロンと同じウリ科の食材となっていますが、これらを総称して今では「メロン」と呼ばれています。

メロンとは異なる味わいを楽しめる食材となっていますので、観かけたら是非味わってみては如何でしょうか。

▶ メロンの保存方法はどうするのがいいの?日持ちさせるコツは?

▶ メロンの旬の季節はいつから?実は品種によって時期が違う?

Sponsored Link