りんご
りんごを切って、しばらく置いておくと、茶色くなってしまいますよね。

それを避けるために、塩水に浸けておけば良いはず!

と実践したら、ああ残念…なんて不味いのとガッカリしているあなた。

そんなあなたへ、なぜりんごが変色してしまうのかお話しするとともに、効果的かつ、りんご本来のの味を変えない塩分濃度や、浸け時間をご紹介したいと思います。

また、塩水の代用品についてもお話ししますよ!

これで次からは、りんご本来の色味を残したまま、楽しむことができますね。

目次

りんごを塩水につけると変色しない理由は?

教師の画像
まず始めに、なぜ、りんごを切って、放置しておくと、茶色に変わるのかご存知ですか?

それは、りんごに含まれている(特に皮のあたりに多く含有されています。)ポリフェノールの一種であるエピカテキンやクロロゲン酸が、空気に触れることで、酸化し変色させてしまうからなのです。

その現象を抑えるために、塩が活躍してくれます。

切ったりんごを塩水に浸けると、塩に含まれてるナトリウムイオンが、りんごポリフェノールの周りに壁を作ることで、空気に触れなくなり、酵素の働きが抑えられ、酸化するのを防いでくれます。

この現象はりんごだけではなく、バナナや桃、アボカド、ナス、じゃがいも、レンコン等にも起こりますよ。

塩水にどれぐらい浸けておくのが良いの?


長時間、塩水に浸ければ、変色をより防止できると思われかもしれませんが、そうでもないのです。

ものの1分ほど浸ければ、ナトリウムイオンの膜を張ることができます。長くとも2~3分程度で止めておくことをお勧めしますよ。

なぜなら、長く浸け過ぎると、りんごの大切な栄養素まで塩水に流れ出てしまい、水っぽい味になってしまうのです。

くれぐれもご注意下さいね。

塩水の濃度ってどれぐらいにするべき?

りんご
濃い塩水であればあるほど、効果があるように思われるかもしれません。そのために、しょっぱいりんごを食べなければならないのは、苦痛ですよね。せっかくのりんごが台無しです。

そこで、味を変えず、変色もしない適切な塩分濃度をご紹介します!

それは、塩分濃度0.5%です。

1カップ(200cc)の水につき、1gの塩を混ぜて作ります。塩1gは、小さじ1/5程度で、いわゆるひとつまみ(親指と人さし指と中指の3本でつまんだ量です。)と覚えておけば大丈夫ですよ。

これなら、簡単に実践しやすいですよね。

りんごを塩水につけるとまずくなる?変色しない代用品はないの?


効果的かつりんごの味を変えない塩水濃度や、浸け時間についてお話ししてきました。やはり、人により多少なりとも塩味を感じる場合があります。

そんな方へ、塩を使わなくても、りんごの変色を防ぐ方法を4通りご紹介します!

レモン水を使用

りんごポリフェノールより先に、レモンのビタミンCが酸化反応を起こすため、りんごを変色させません。

ただし、レモン汁を入れ過ぎると、塩水と同じく、りんご本来の味が損なわれてしまうため、適切な量は以下の通りです。

1カップの水に対して、レモン汁小さじ1程度になります。塩水と同様に1分ほど浸ければオッケーですよ。

砂糖水を使用

塩と同じく、砂糖がりんごに膜が張ってくれ、酸化による変色を防止できます。しかも、味も塩やレモンのように邪魔することがありません。具体的な量は、

1カップの水に、砂糖を大さじ1加えるだけです。砂糖水の場合は、浸透に時間がかかるので、塩やレモン水よりも、少し長めに5~10分ほど浸けて下さいね。

はちみつ水を使用

はちみつがりんごをコーティングしてくれ、空気に触れなくすることで、変色を防いでくれます。具体的には、

1カップの水に、大さじ1のはちみつを加えるだけです。

この方法が一番優れもので、浸ける時間は、なんと30秒程度で、その効果は絶大です!りんご本来の味も邪魔しないですし、お勧めですよ。

炭酸水を使用

ご家庭にある炭酸水に5分ほど浸けるだけです。まさに、フルーツポンチの要領ですね。

以上4通りお伝えしてきましたが、要するに、りんごを空気に触れさせないことが鍵です。

切ったりんごを、すぐにラップでぴっちり包んだり、保存袋に入れて、空気を抜いて真空状態にできれば、変色を防ぐことができます。

お好みの方法をお試し下さい!

まとめ

りんごが変色する理由がお分かりいただけたかと思います。

要するに、りんごの表面に膜を張り、空気に触れさせないことが重要です。

あとは、どんな材料が家にあるのか、味の変化は気になるかを考えて、変色を防ぐ方法を選択してみて下さいね。

▶ りんごって酸性食品?それともアルカリ性食品なの?

▶ りんごの栄養と効能、食べ過ぎるといけない理由はあるの?