りんご
早く追熟させたい果物があったら、りんごと同じ袋に入れておけば良いんだよ!なんて話を聞いたことありませんか?

でも、その理由まで知っている方はなかなかいないかもしれません…。

実は、その正体が「エチレンガス」なのです。ただ使い方によっては、追熟ではなく、腐らせてしまうこともあります。

そこで今回は、エチレンガスの正体やそれを利用して追熟方法、また、どんな場合に腐らせてしまうかお話ししたいと思います。最後に、家庭でのりんごの保存方法もご紹介しますよ。

是非、参考にして、りんごをただ単に食べるだけではなく、賢く利用してみてましょう!

目次

りんごは他の野菜と一緒に保存すると悪いって本当?


エチレンガスの正体については、次の章でお話ししますが、野菜の種類によっては、このガスに影響を受け、追熟を通り越して、腐らせてしまう場合があります。

例えば、きゅうりやさやいんげん、パセリ、ブロッコリー、ホウレン草、小松菜等がそうです。

ただし人参や玉ねぎ、ニンニク、アスパラガス、ジャガイモ等は、あまりこのガスに影響を受けることはありません。

ジャガイモに至っては、りんごと一緒に保存しておくだけで、発芽させる成分「ソラニン」を抑えて、長持ちさせてくれる効果がありますよ。

その原因のエチレンガスとは?

教師の画像
実はエチレンガスとは、りんごだけではなく、どの野菜や果物も発している「植物ホルモン」なのです。

実を成長させ、熟させる効果があり、収穫された後の実も呼吸をしているため、このガスは放出され続けています。

特にりんごは、このガスの放出量が多いと言われています。

ただし品種により違いがあり、津軽、ジョナゴールド、王林は非常に多くのエチレンガスを発し、追熟させるのに高い効果を持っているのに対して、ふじにはその効果がほとんどありません。

またりんごの他にも、パッションフルーツや梨、洋ナシ、メロン、ネクタリン、パパイヤ、桃、アボカド等は、エチレンガスの放出量が多いと言われていますよ。

エチレンガスを使って追熟させるという良い点もある?

りんご
このガスの性質を利用して、未熟な実を早く追熟させることができます。

そのやり方は簡単で、同じ保存袋やポリ袋、タッパーに入れておくだけです。

りんご同士でも効果がありますし、バナナや渋柿、アボカド、キウイフルーツの追熟にも最適ですよ。

特にキウイフルーツにはお勧めです!なぜなら、ご存知ない方も多いかと思われすが、キウイフルーツは、いくら木に成らしていても、熟すことはなく、酸っぱいままなのです。

ですから、このエチレンガスによって追熟させることで、初めて食べることができるようになります。

もちろん、自然物であるりんごで追熟させることが理想ですが、実際にはエチレン剤という薬剤で追熟させているのが現実です。

ただし、オレンジは皮にカビを生やしてしまったり、スイカは皮を柔らかくしてしまうことがあるので、ご注意下さいね。

りんごを保存するときに注意することとは?

ポイント
秋に旬を迎えるりんごを、その旬を超えて翌春まで店頭で見かけることができますよね。それって、りんごの特性を考慮して、管理された環境で保存されているからなのです。

りんごは、低音多湿を好む果物です。適温は0~5℃で、水分を保持させることが、美味しく保存する鍵となります。

それを踏まえて、家庭できちんと保存するなら、

①まずは、冷蔵庫の乾燥から守るために、1個ずつくしゃくしゃにした新聞紙でくるみ、更に保存袋やポリ袋に入れて、しっかりと封をします。

②温度がなるべく一定に保たれている方が良いので、冷蔵庫の野菜室に①を入れ、保存します。または、冬場なら涼しい冷暗所でも良いですよ。

この方法により、そのまま常温で放置したり、冷蔵庫にそのまま保存しておくよりは長持ちするようになります。

管理の行き届いたりんご倉庫とは環境が違いますので、過信せずに、なるべく早く食べることをお勧めします。

まとめ

りんごから発せられるエチレンガスの効果についてお話ししてきました。

使い方によっては、果実の追熟を早くさせることもできますし、腐らせてしまうこともあります。その特性を分かった上で、りんごの取扱いには充分に気を付けて下さいね。

腐らせたくないものが冷蔵庫に入っている場合には、ご紹介した新聞紙と袋を用いた方法で、りんごを保存するようにして下さい。

まだ緑色のアボカドやバナナを買ってきた時には、是非、りんごから放出されるエチレンガスの効果を利用して、追熟させてみてはいかがでしょうか。

▶ りんごの栄養と効能、食べ過ぎるといけない理由はあるの?

▶ りんごの種には毒がある?丸ごと食べたら危険なの?