甘酸っぱさと爽やかな香りが魅力的なりんご。
おやつやデザートでも人気のフルーツですよね。
そんなりんごの中には「アルプス乙女」という品種がある事をご存知でしょうか。
Sponsored Link
目次
アルプス乙女というりんごの品種について
アルプス乙女は長野県松本市のりんご農家波多腰邦男氏が自身の農園で偶然に発見した自然交品種雑種です。
当初「ふじ」と「紅玉」による交配種なのではと考えられていましたが、DNAフィンガープリント法という鑑定方法によって「ふじ」と「姫リンゴ」の交雑種なのではと考えられています。
アルプス乙女は非常に小さい品種となっている事で、その見た目からも姫りんごなのではという見方が強いのです。
「アルプス乙女」という名前は1968年に名付けられています。
軸がとても長く、可愛らしさが特徴的となっています。
アルプス乙女はスーパーや青果店で観かける事が無い品種となっていますが、誰しもが一度は観かけた事がある品種です。
それはお祭り等の屋台です。
りんご飴の屋台で使用されているりんごこそ、このアルプス乙女なのです。
Sponsored Link
アルプス乙女というりんごの味や形など食べた時に感じる特徴は?
アルプス乙女は1個の重量が40~60gとミニサイズのりんごです。
外皮は濃厚な赤色で渋みを強く感じます。
果肉には硬さがあり、甘味と酸味が非常に強く甘酸っぱさが凝縮されている品種です。
生食で食べると、酸味の方が感じられる為、あまり生食で食べられる事が無い品種ですが、リンゴ飴を始め、その見た目の可愛らしさからお菓子の材料やトッピングして使用される事が多い品種です。
見た目の割には果汁がたっぷりと含まれており、りんごの芳醇な香りを楽しめる品種です。
アルプス乙女はどこが主な生産地?旬の時期は?
アルプス乙女は長野県で誕生した品種となっており、国内生産量の約50%程が長野県となっています。
長野県に次いで青森県や北海道といったエリアで栽培されています。
そんなアルプス乙女は9月中旬頃~11月下旬頃まで収獲が行われており、10月上旬~下旬頃が旬となっています。
あとがき
屋台で誰もが知っているグルメりんご飴。
そんなりんご飴として大活躍しているアルプス乙女は生食ではあまり馴染みがありませんが、製菓材料としては大人気の品種です。
▶ りんごは皮ごと食べたほうが栄養がある?それとも農薬が心配?
Sponsored Link